一觴一詠 | 晋の王義之「蘭亭集序」・・・亦足以暢叙幽情。詩をよんだりお酒を飲んだりする歓楽の情景のありさま。亦一咏一觴ともいう。一杯の酒をのみ、一首の詩を詠ずる。 |
---|---|
飲醇自酔 | うま酒を飲んで自ら酔っぱらってしまう(人)。 転人の高悦をうかがってすっかり感服(安心)してしまう(人)。 |
酒池肉林 | 亨楽を極めるさま。ぜいたくの限りをつくした酒宴 |
酒酣耳熟 | 酒を十分飲んで上気し耳まで赤くしているさま。酒後の快適なさま |
酒后失言 | 酒に酔っての失言 |
酒嚢飯袋 | 飲むこと食うこと以外に能のないこと。ごくつぶし |
酒入愁腸 | 心配ごとがあって、あまり酒が飲めないこと |
酒有別腸 | 酒の入るところは別にあるものだ。 酒量の大小は体の大小、胃の容量に関係がない。満腹でも酒は飲める(人に酒を勧めるときにいう) |
酒余飯后 | 一杯きげんの時や食後のくつろいだとき。食後の一時 |
酒足飯飽 | 酒も飯も充分に頂戴いたしました。他人に御馳走になった時の言葉 |
羽化登仙=羽化飛天 | 仙人と化して天にのぼる。また、酒に酔うなどしてこの世ならぬ気分になることのたとえ。 瀟酒脱俗野たとえ。 |
酔酒飽徳 | お酒もたっぷり頂いたし、ご恩徳も充分頂きました。 「詩経」の「既酔以酒、既飽以徳」の畧で、宴会後に招いてくれた主人に述べる言葉。 |
酔生夢死 | 何のなすところもなく空しく生涯を送る。夢うつつに一生を送る。 |
酔眼朦朧 | 酔ってとろんとした目。 |
酔歩蹣跚 | 酔ってふらふら歩くこと |
酔舞狂歌 | 酒食后よって歌舞する。 |
愛酒楽酔 | 細酌春風 | 一日千觴 |
有酒有肉 | 一杯醇香 | 酒入舌出 |
一酔千愁 | 使酒罵坐 | 飲豪玉盃 |
酒在口頭 | 飲戯為務 | 山海珍味 |
飲啜有宣 | 愛才楽酒 | 芝居酒盛 |
風吹酔面 | 酣暢聲楽 | |
牛飲馬食 | 曲室飲所 | 鯨飲馬食 |
瓊肌一杯 | 玄酒瓠脯 | 孝伯痛飲 |
壷中之仙 | 一飲千鍾 | 一壷千金 |
一宿(酉古)酒 | 一酔千日 | 飲酒遊楽 |
飲膳正要 | 羽化登仙 | 花下独酌 |
酣酔無聊 | 酣適之味 | 凝(酉睾)醇酎 |
挙杯明月 | 下戸上戸 | 広客蛇影 |
香味醇冽 | 壷中天地 | 壷中之天 |
月下独酌 | 倶傳倶傳 | 金谷酒数 |
曲江宴会 | 酣舞恒舞 | 家醸醇碧 |
羽觴酔月 | 飲中八仙 | 飲至策勲 |